top of page

ブログを開設してみました。

更新日:2022年9月27日

こんばんは、Sunameri開発者の藤井です。

最近、Sunameriの生産が忙しすぎて、SNSもブログも遠ざかっておりましたが、このままだと世間離れし過ぎて社会復帰が難しくなりそうなので、息抜き程度にブログでも書いて、(憂さ晴らし)いや、開発者の苦労とか、思い出話を共有させていただければ、と思います。

「Sunameriを作ったキッカケ」

弊社「フヂイ エンヂニアリング株式会社(以下 フヂエン)」は、もともとはクルマ屋です。クルマ屋といってもかなり特殊というか、変態というか、「クルマをつくる工場」なんです。レーシングカー作ったり、直したり、パーツ作ったり、いろいろやっています。

レースをやってく中で、車両の軽量化の為にどうしても「カーボン(CFRP)」技術が不可欠なので、失敗の山を作りつつ技術を身に付けて来ました。

(だから、Sunameriはカーボン製なんです)

そして、遡ること2~3年前(記憶がいいかげん)、当時ウチで設計担当していたエンジニアのTomi君(ハンガリー人のイケメン。今は母国に帰りました。)が遊びでスケボーを電動化していたのを借りて乗ってみると、

「なにコレ楽しい!」

とハマってしまい、自分のも欲しくなっちゃいました。

でも、スケボーを電動化しても、公道は走れません。

ハンドルもヘッドライトも、方向指示器もありませんから、絶対にナンバー取れない乗り物です。残念ですが。

40歳過ぎて、非合法電動スケボーでお巡りさんに捕まったらカッコ悪いですよね。


そこで、「じゃあ、ナンバーが取れる電動スケボーを作ろう!」

という事で、仕事の合間や休日、遊び半分で図面を書き始めたのが2018年初め。

2018年の元旦に、その年に1枚だけ書いた年賀状がこちらです。


今のSunameriとなんとなく通じるもの有りませんか?

この1枚のスケッチからSunameriの開発はスタートしました。 次回に続きます。


(もしこのブログをご覧になった方で、 ご意見や、おしゃべりしたい事、ございましたらお気軽にコメントください。 ココではざっくばらんにやってみたいと思います。)

最新記事

すべて表示
トラブルから学ぶ私たちのモノづくり

Sunameriの製品化から2年余りが経ちました。 当初、フヂエンとしては初めての量産製品だったので、ある程度の「すったもんだ」は予期していたのですが、2020年2月からのコロナは全く予期していなくて、大変な時期を過ごしました。...

 
 
 

3 comentarios


Mineo Sagara
Mineo Sagara
31 mar 2021

藤井さん、フィーチャーに浮気するんですか?

Me gusta

藤井 充
藤井 充
26 jul 2019

竹内君>お久しぶりです。 お褒めに預かり光栄です。 もう10年ですか、あっという間に過ぎてしまいました。 FB見てると、竹内君も物作りの世界で大活躍の様子、いつも楽しく見ていますよ。

Me gusta

竹内 有樹
竹内 有樹
24 jul 2019

お疲れ様です。

藤井さんと初めてお会いしてから10年になりました。藤井さんはトライ&エラーから多くを学ぶ心意気を教わったと個人的に思います。

現代人の多くがエラーを恐れ、トライする事から逃れステップアップをする事を知らず過ごしていると藤井さんとフヂイエンジニアリングとsunameriを見て思います。

影ながら藤井さんとフヂイエンジニアリングの益々の発展とsunameri、そして後に続いていくレーシングマシン達を応援したいと思います。頑張れフヂエン❗

Me gusta
bottom of page